【その3】ストップって何だ?

今回は、オルガンにはかかせない『ストップ』についてです。

前回の記事を見逃してしまった方は、こちらからどうぞ。

『ストップ』と、いきなり聞くと、「何をストップ(Stop)するの?」と、オルガンを目の前に、思ってしまうかもしれません。

ストップは、オルガンの音色や音質を選択できる、スイッチなのです。

だから、ストップと言えど、スタートの役目なのですよ。ここがややこしい!

ちなみに、言語によって表現が違います。

  • 日本語は、ストップ(英語をそのままコピー語)
  • 英語は、ストップ
  • ドイツ語、レギスター
  • フランス語、ジュー

なんて言い方が変わるのです。

ストップの始まり

15世紀ごろ、オルガンビルダーたちは、大聖堂などの建物のコンセプトに合った音を引き出すために、創意工夫をこらします。

倍音(一つの音から、2つめ3つめ等違う音が同時にでる音)に並列されているパイプ郡から、基本の音とその8度上の音を出すパイプを、スライド板を用いて分離し、伴奏や独奏に使えるようにしました。

パイプオルガン~歴史とメカニズム~秋元道雄著 から抜粋

当時のストップをざっくり分けると、

  • プリンシパル(オルガンの最も重要な基本の音)
  • オクターヴ(基本の音より8度上)
  • ミクスチュア(ミックスした音)

以上でした。

現代のような、8フィートとか16フィートとかは、なかった時代だったので、パイプの数や倍音も一定していなかったのです。

だから、これだけのストップで、オルガンの中は、いっぱいいっぱいだったのです。

16世紀になると、新しいストップがどんどん出るようになります。

基音から、

8度、15度、22度の音。

12度、19度の倍音など、ミクスチュアをいれると、大音量のパイプが同時に鳴るようになりました。

そして、私が個人的に大好きな音、フルートの音色をつけたストップも登場します。

フルート管以外にも、弦の音色、低音を出す大きなパイプも開発されていきました。

夫が製作したオルガンのフルート管

私の夫が製作する「フルート」ストップを聴いちゃうと、もう音が暖かくて、神様に(?ダンナさんからでなく?)抱きしめられている感が、半端ないです。

下記は、サンプルCDです。色々なストップが入っています。

5:20あたりから、フルート管のやさしい音が聴けます。

上記の表は、オルガン仕様といって、この3段鍵盤のあるオルガンに、ストップ一つ一つを記載し、オルガンの大きさが大体分かるようになっています。

16’、8’、とかは、16フィート、8フィートと解読します。

「このストップを使ったら、あの曲が弾ける」とか、オルガン奏者は、この表を見て、夢を広げていくのです。

ストップのいろいろ

ストップの数が分かると、だいたいそのオルガンの大きさが分かります。

ストップ数、4本だと、小さなオルガン。

15本~20本くらいが、中型オルガン。

それ以上は、大きなオルガンになっていきます。

ストップの組み合わせによって、音の変化と音量の変化も楽しめます。

色々な形のストップがあります。上記の写真は、その種類の多さを表していますね。

ノブ型コンソール

このノブ型と呼ばれるストップを、引っ張ると音が鳴り、押し込むと鳴らなくなるようになっています。

昔からよく使われたそうですが、かなり使いづらいですね。

譜めくりや、ストップを引っ張る助手さんをつけないと、バロック以降の曲などは弾けないです。

現代は、電気アクションで、ボタン一つで色々な種類のストップをコンピュータに入力して、簡単に引き出せるようになっています。

しかし、忍耐強い(?)私のダンナさんは、この電気アクションとの相性悪く、いつもやられっぱなし感がありますので、電気アクションなんかインストールするより、昔から使われているノブ型でやってくれ、と心の中で叫んでいます(爆)

フィート

さっきから、フィートばかり連呼していましたが、フィートとは長さの単位を言います。

8フィート=2.4384メートル

オルガンの鍵盤の際低音のC(ド)のパイプの長さが、8フィートあるパイプ列を持つストップは、ピアノと同じように楽譜上の音と同じ高さになります。

他の種類のパイプを持つストップでも、音の高さが同じであれば、8フィートとして扱われます。

ドイツ語が少し入ってしまいましたが、絵を見てください。

8フィートがどのくらいの長さか、分かりますね。

オルガンの代表的な音を選ぶときに、8フィートと16フィートのフルー管のストップたちを選びます。

これらは、特に英語だと、「ファウンデーションストップ」直訳「基本のストップ」、ドイツ語だと「グルントシュティメン」直訳「基本の声」、と言われるのです。

それほど、8フィートは、大事なのです。

だから、初めてオルガンにすわったときに、ストップを引き出すのは、まずは、8フィートと16フィートのフルー管の音を聴いてみてください。そのオルガンから聴こえる魂みたいな音が発音されると思うから。

プリンシパル系のストップ

オルガンのオリジナルの音色が、プリンシパル系です。

とってもパワフルで、深みのある力強い音が鳴ります。

また製作者の国によってオルガンの表記が違うので、様々な国のオルガンがある場所、例えば東京近郊でオルガンを弾く時は、これらストップ名を参考にしてみてください。

  • ドイツ語、プリンシパル(Prinzipal)
  • 英語、オープンディアパソン(Open Diapason)
  • フランス語、モントル(Montor)

呼び名も違いますが、音も変わってきます。もちろん、自国のオルガンが一番と思って製作しますから、その国の歴史や音楽家の意思もしっかり引き継いだ音が鳴ります。

例えば、

イギリスのプリンシパルは、大きなオルガンの4フィートに付けられます。

ドイツのプリンシパルは、各鍵盤の一番低い所の、大きなオルガンに付けられるそうで、プリンシパルのフィートは一定していないそうです。

オルガンを一目でみて、オルガンの全面にキレイに装飾されてあるものは、4フィートのプリンシパルが多く使用されています。

参考までに、夫がドイツで製作したオルガンはこんな感じでした。

先ほどのCDが収録された教会

St. Martinus in Iggingen
St. Jakobus Leutenbach
Markuskirche Backnang
Maria Himmelfahrt Konigsbronn

オルガンのデザインと、オルガンの音の鳴り方と、教会への反響、教会へ来る人の人数、湿気湿度と、すべてを計算された芸術作品となります。

まとめ

ストップは、まだまだ奥深く、ここでは書ききれないものがたくさんあります。

次回もストップの記事を書いていこうと考えています。

国によって、そのスタイルや呼び名は違いますが、一つに「オルガン」と呼ばれる大きな楽器は、その歴史が歩んだ深さと、現代に生きる製作者と音楽家によって、進化していると思います。

人間が住む住居も、住みやすくオシャレなデザインの間取りが人気であるように、オルガンも弾きやすくオシャレで、心に響く音を求められてきました。

まだまだ庶民には、程遠い存在ですが、その魅力は計り知れず、庶民だから歴史のどん底を歩いてきた私たちにとっての「希望」や「暗やみの中の光」のようにも思えます

だからこそ、今の時代に必要なオルガン。

たくさんの人にその魅力を知っていただきたく、今日も走り続けます。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

次回もお楽しみに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です