【その2】オルガンの種類

オルガンをもっと分かりやすく説明できる記事を書いています。

今回は、第二回目で、オルガンの種類です。

前回の記事は、こちら。

音楽の歴史は、好きな人には、面白いのですが、歴史の勉強は、本当に眠くなります。

私は、歴史の授業の時は、いつも写真を食い入るように眺めて、教科書に落書きをして、終わりました。

ここでは、言いたくありませんが、日本の学校の授業ほど、無意味なものは、ありません。

学歴が欲しくて、頭のいい大学に入ったとしても、無意味なつめ込み教育を受けるほど、時間が無駄だと、確信しています。

だからこそ、経験!体験!知らないことをやってみることを、お勧めします。

このブログの読者さんも、本物のオルガンを見て触って弾いてみて、自分で理解・納得できる体験ができることを、願っています。

オルガンのざっくりとした歴史

だから、眠くならない程度に、音楽の歴史を箇条書きで書きます。

  1.  13、14世紀ごろ、ゴシック
  2.  15、16世紀ごろ、ルネッサンス
  3.  17、18世紀ごろ、バロック
  4.  19世紀ごろ、ロマンティック

国や、地方によって音楽の在り方が違ったので、その地域によって独特な発達の仕方もありました。

例えば、フランスは、

14~18世紀までの音楽を、クラシックとして

フランス革命後の音楽を、ロマンティックとしています。

それでは、どんなオルガンがあったのでしょうか。

ポルタティフ・オルガン

携帯用のオルガンです。

写真は、羽の生えた天使さんが弾いていますが、罪深い人間がそれを弾いていたと想像します(爆)

肩からかけたり、ひざの上においたりして、左手で送風して、右手で鍵盤を弾きます。アコーディオンみたいな、楽器だったと思います。

しかし、このオルガンは、壊れやすく、操作が難しかったので、17世紀ころに、姿を消したそうです。

和声を演奏するのが、目的の一つでした。

和声とは、ギターコードのようなものです。

讃美歌も、そうです。一つのメロディ(ソプラノ)につき、アルト、テノール、バスと、付いてきます。

そんな和声を弾いた、ポルタティフ。

相当な重さだったと想像しますが、教会の合唱の入場行進、前奏や伴奏、世俗的な音楽演奏や舞踏曲などにも、使われました。

奏者さん、お疲れ様です。

ポジティフ・オルガン

持ち運びできない「置かれるオルガン」です。

ちなみに、私の夫も作成しています。

現代では、移動式のオルガンをポジティフと、呼んでいますが、これ移動するにもね、大変なのですよ。

大男2人か3人といないといけない。

しかも、動かすごとに、音がくるっちゃうし、動かさなくても暖房や湿度でも、変わっちゃう。

私のダンナさんは、忍耐をもって(?)調律していますが、本当のところ、「このやろう」と、思ってます(爆)。

さて、のポジティフの特徴です

「ふいご」を動かす補助者が必要になります。

種類は、下記写真のように、テーブルや三脚台に置かれるように造られた(テーブルポジティフ)

市民の大きな家の広間や、小さな礼拝堂に置かれたり、街の広場や劇場のオーケストラ席に持ち出されたりしました。

世俗音楽(教会音楽以外の音楽)で使われることが多く、これで歌ったり踊ったりしたようです。(14世紀ころが全盛)

次は、脚付きポジティフです。

重すぎなので、簡単に動かせないのが特徴です。

貴族の広間に置かれたりしたので、たとえ彼らが弾けなくても、美しい装飾で大きな家具としてその存在を誇りました。

貴婦人好みの音楽にふさわしい音がでるそうです。(どんな音???)私では、とうてい聴けない音なのでしょう(笑)

大オルガン

いよいよ来ました!大きなオルガンです。

13世紀ころから、ゴシック建築と称された大聖堂が建造され始めました。

この大空間では、ポルタティフやポジティフでは、もはや十分に音楽の表現がおいつかなくなり、音楽家や製作者たちは、これに合わせる形を考えていきました。

大オルガンは、国によっても呼び名が違います。

14世紀ごろから、ヨーロッパ各地において発達し、現代のオルガンの歴史の始まりとなりました。

イタリアは、特に19世紀ごろまで、この大オルガンのままで製作され続け(さすが職人の国)、この大オルガンの鍵盤しかない楽器が多く見られるようです。

写真をみるかぎり、タンスみたいなケースの中に、パイプがアートのように並んでいますね。現代もイタリアのオルガンといえば、こんな感じのスタイルなのです。

ちなみに、夫はドイツ人ですが、イタリアのようなタンススタイルのオルガンは、作っていません!

こんな感じの作品があります。

もう○○年前の話ですが、今でもドイツで、鳴り響いているオルガンです。

大オルガンのミクスチュア

14世紀ころから、ゴシックオルガンの製作者は、ミクスチュア(音の混合)を開発していきます。

各パイプに、倍音をつけたのです。

倍音とは、ドの音に、それから2つ目や3つ目、4つ目、5つ目などの音のことです。

ドと一緒に、レやミ、ファやソが、なるのです。

ややこしい!でも、聴くときれいに聞こえますよ。

エネルギッシュな音になり、さらにパイプの数も増えていきました。

そして、いろいろな音色が増え、ストップ装置が設置されるようになったのですね。

それは、また次回にお話します。

まとめ

言葉だけで歴史を学ぶと、分かりにくいけれど、写真や自分の意見もつけることで、歴史も楽しく学べます。

歴史の古い楽器だからこそ、オルガンが出来上がるまでに、相当な労力と、果てしない知恵が、入り込んでいます。

しかし、神様への賛美を思うとき、結局オルガンも、罪深い私たちの賛美の源であり、大音量でさえも、人間の罪を払拭することはできない楽器です。

砕かれた魂と心によって、オルガンを鳴らすときに、赦しの恵みの中で、賛美をささげることができるのです。

結局、教会でも大衆音楽でも、中心にいる神様を見つめないかぎり、洗脳装置になりかねないと思うのです。

オルガンが、決して悪魔を呼び込む音楽と楽器になってはいけないのです。

オルガンは、値段の高い楽器、貴族だけの楽器ではなく、自分の心に寄り添う音が出る楽器だと思うときに、神様の祝福が歴史と共に歩んできた証拠を目の当たりにし、オルガンビルダーと音楽家は、その証人であると、思うのです。

最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。

神様の尊い祝福が、皆様の上にありますように。

次回もお楽しみに!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です